「先生、ここは〇〇だと思ったのですが合っていますか?」

昔、予備校で人気予備校講師の授業後に
行列ができて質問する受講生。

そんな姿がこの4月からSTUDY HOUSEでも見られるようになりました。

STUDY HOUSEでは
教え込むことを辞めたからです。

事前予習をする学習癖をつける。
質問の質を上げるための学習を身につける。

質問は
調べても分からないこと質問する。
しかも
質問後は再度解き直して
解答の根拠を
担当講師にプレゼンする。

この一連の学習工程がSTUDY HOUSE式です。

受け身では
絶対に成績は上がりません。

一方向の授業による学習者の
学習定着は10%と言われています。

自発的に学習することで
学習定着が90%まで上がります。

塾いらずでも
正しい勉強を身につければ成績はアップします。

正しい勉強法については
常に問題に対して問題意識をもつ。

問題に対して
「核」を見つける・見抜く。

裏付けを取る。

裏付けを取るために調べる。

調べたら
立証するために演習問題で解法の根拠を試す。

試して成功したら
同類種の問題演習を繰り返して定着させつつ
無知識者である第三者にプレゼンする。

これを今度は学校の授業に置き換えることを考えると
ノートに記す際にもノートを分割する。

見開きで4分割する。
左から
自己予習

→板書

→先生の板書以外の口で説明した内容

→最終的にその学習内容の自己解釈を自分の言葉で記す。

そして
「白紙復元法」を用いて完全復元を目指す!!

また勉強法を語ってしまって話がずれました。。。。汗

実は先述の授業担当講師に対して
「質問の行列」ができる姿を見て
しっかりと学習スタイルにマッチしてきた!と思っています。

逆に質問の行列に並べない生徒は
まだSTUDY HOUSE学習スタイルの定着が浅いと思って
担当講師がフォローを入れています。

講師が生徒を見抜く力は
講師の生徒一人一人への教育的愛情が深いからだと思っています。

昨日も講師のプチ誕生会を
授業最終組の生徒で祝いました。

生徒から担当講師への手紙には
日頃の感謝がたくさん書かれていたそうです。

講師力が生徒の成績アップに関係するのは
間違いありません!!

希望進路から逆した学習計画の立案と自学習までも管理するSTUDY HOUSE
そして
希望進路から逆算した時に
どんな資質を持った講師がマッチするかまで考えて講師配置するSTUDY HOUSE。

是非STUDY HOUSEの体験授業に参加ください!

警告
警告
警告
警告

警告。