テスト点数30点〜60点/偏差値30〜50の生徒対象
【成績保証つき】学習管理型個別指導プログラム
↓
中学生|月額定額「¥24,200(授業料)」で5教科履修コース開講!
〜夏講習・冬講習での加算額なしで毎月定額で通塾可能〜
↓・↓・↓詳細はこちら又は「LINEへ」↓・↓・↓
ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。
秋田高校にSTUDY HOUSEに関わっている生徒が11人いた4期生。
その中でも超絶、愛されキャラな
そう憎めないキャラの彼が大学の夏休みでSTUDY HOUSEに。
秋田高校では山岳部に所属して
2年連続でインターハイに出場。
最後のインターハイでは僅差で全国2位。
格好もそうですが
もと同級生と会った時に、話が弾む、弾む。
彼は安定の安定キャラ。
いつも笑顔
いつもにこやか
そして
いつも寝落ちする。
えっと、彼。
本当になんて言うか。
私も、何度も彼には怒りましたし、叱りましたよ。
けど
結局最後は許しちゃいたくなる。そんなキャラ。
彼とインターハイ出場を決めた時に
止まっているお寿司屋さんで
がちんこの話をしたことがあります。
いいか、インターハイ出場なんて俺からしたら
普通のこと。1位に、全国でトップにならないと意味がねー。
そんなことを言うと彼は
いつものニコニコ顔で
ん〜それは仲間の力が必要なので、僕は僕なりに頑張って、みんなのためにも頑張ります😊
えっと、、、、、こういう切り返しをする彼に48歳、、、ついつい飲み込まれました。
その後、山岳部のことを知らない私は
冬に絶景の景色を見たくて、雪山を登ろうとしていたことに反省しつつ。
彼へ尊敬の念を抱くわけです。
その後、全国でも唯一の学部学科のある大学に進学するわけですが、毎日充実した毎日だそうです。
こういう生徒がSTUDY HOUSEでは育つのですが
これも縁です。ご縁です。
お母さんがとても前向きの方で
彼もその影響をたっぷり浴びています。
そうそう、受験期を2回ともSTUDY HOUSEで送ってくれましたが
どちらも安定のお盆&年末年始はお父さんの実家で
ゆっくり、じっくり過ごしていましたね、彼だけは😎
でも、憎めない彼。
個人的に、とても羨ましいキャラです。
さあ
受験モード本格突入な中3、そして出願が間も無くな高3。
頑張っていこう💪
Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
現在、中3生・保護者様からのお問い合わせを多くいただいております。
実際のSTUDY HOUSEの雰囲気や学習内容を体験してみませんか。
お気軽にお問い合わせください!
ーーーーーーーーーーーーーーー
秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】
ーーーーーーーーーーーーーーー
STUDY HOUSEでは
様々な学習イベントを開催しています。
各バナーをクリックして下さい。各イベントの詳細ページへ繋がります‼️
ぜひ、STUDY HOUSEの公式LINE登録後に、「無料相談」とメッセージを送信してください。
【❶夏期講習(英語)無料招待生|募集!】
【❷中学生|一般通塾生募集!】
【❹夏期個別講習|高校生 募集!】
【”点数アップ”は塾に通っていたら当たり前です‼️】
【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習管理型個別指導塾
✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁
✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を4年連続獲得
・医学部医学科4年連続【現役合格】
・国際教養大学【3年17名合格】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」
秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【国語読解:個別添削コース】
教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。
<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/
専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。
国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!
+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++
▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc
・
・