小学生で問題を解くとき

曖昧な状態で問題を解いた問題
知識がないまま当てずっぽうで解いた問題

中学生でも
ズーーート前に習って久々に演習問題を解いてみたとき

どう勉強していますか?

問題をみて

書かれている文章から「Guess」することが出来ますか。

問題文に書かれている言葉を手がかりに
問題を解く際の法則ルールを予測(=Guess)出来ていますか?

もし予測できずに
四肢選択したり、取り敢えず穴埋めで書いているようでしたら
間違った勉強法です。

そんなときには

素直に

問題見て
分からなかったチェックを入れましょう!

そして付箋でもノートの右側でも良いので
「何が分からなかったのか」
記録しておきましょう。

・問題文の読解なのか
・読解しても公式やルールが思い出せなかったのか
・手がかりとなるものが分からなかったのか

「しっかり記録」しましょう。

次に
・どうしたら分かるのか、
・どうしたら解けるのか、

問題を見たときの着眼点・ルール・公式を

書きましょう!

最後に
2度目にその問題に出会ったときに解けるように
その問題で「問われていること」と「自己解説文」を
自分の言葉と自分の表現を用いた自己解釈で書き記しましょう。

この3つ

1)なぜできなかったのか
2)どうしたら出来るようになるのか(=解答の解説)
3)自己解釈による”まとめ”

家庭学習ノートに書きませんか。
プラスして
出来ることなら

・あいまいな問題
・分からなかった問題

これらをまとめておきませんか。
そして効果的な復習のタイミングに合わせて復習しましょう!

人間は20秒前のことを
平気で忘れます。

間違った問題も平気で忘れます。
だったら
忘れにくくするために

間違っちゃったオリジナル問題集を作って
何回転もする。

見直すだけでも良い。

何度も何度もです。
STUDY HOUSEでは500回という数字が事あるごとに出てきますが、
間違った問題。
あいまいな問題は500回見て音読させて解くようにさせています。

何が分からなかったか

しっかり「分別」
しっかり「理解」
しっかり「復習」

よろしくお願いします!!

勉強の仕方は以下へ問い合わせ下さい!

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。