小学生で問題を解くとき

曖昧な状態で問題を解いた問題
知識がないまま当てずっぽうで解いた問題

中学生でも
ズーーート前に習って久々に演習問題を解いてみたとき

どう勉強していますか?

問題をみて

書かれている文章から「Guess」することが出来ますか。

問題文に書かれている言葉を手がかりに
問題を解く際の法則ルールを予測(=Guess)出来ていますか?

もし予測できずに
四肢選択したり、取り敢えず穴埋めで書いているようでしたら
間違った勉強法です。

そんなときには

素直に

問題見て
分からなかったチェックを入れましょう!

そして付箋でもノートの右側でも良いので
「何が分からなかったのか」
記録しておきましょう。

・問題文の読解なのか
・読解しても公式やルールが思い出せなかったのか
・手がかりとなるものが分からなかったのか

「しっかり記録」しましょう。

次に
・どうしたら分かるのか、
・どうしたら解けるのか、

問題を見たときの着眼点・ルール・公式を

書きましょう!

最後に
2度目にその問題に出会ったときに解けるように
その問題で「問われていること」と「自己解説文」を
自分の言葉と自分の表現を用いた自己解釈で書き記しましょう。

この3つ

1)なぜできなかったのか
2)どうしたら出来るようになるのか(=解答の解説)
3)自己解釈による”まとめ”

家庭学習ノートに書きませんか。
プラスして
出来ることなら

・あいまいな問題
・分からなかった問題

これらをまとめておきませんか。
そして効果的な復習のタイミングに合わせて復習しましょう!

人間は20秒前のことを
平気で忘れます。

間違った問題も平気で忘れます。
だったら
忘れにくくするために

間違っちゃったオリジナル問題集を作って
何回転もする。

見直すだけでも良い。

何度も何度もです。
STUDY HOUSEでは500回という数字が事あるごとに出てきますが、
間違った問題。
あいまいな問題は500回見て音読させて解くようにさせています。

何が分からなかったか

しっかり「分別」
しっかり「理解」
しっかり「復習」

よろしくお願いします!!

勉強の仕方は以下へ問い合わせ下さい!