STUDY HOUSE
紹介Movie (ver.short)
↓↓ 【Click ↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年:夏期講習
ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
自分の心に聞いてみろっ❗️

最近
この人、うまいな
そう
人間関係作るの上手いなって思う人がいます。

特徴として
・程よい距離感を保っています。
・「ありがとう」ってちゃんと言葉で言ってくれます。
・余計なことは言いません。
・弱みを包み隠さず曝け出します。
・小さな約束をしっかり守ってくれます。
・いつも機嫌よく過ごしています。
・人の良さ、長所を見つける天才。
・最後まで相手の話を聞いてくれます。

さてさて
ある日の夕方
とても綺麗な光景に出会いました。

いつも下宿先に送っていく道程
秋田って四季折々の姿が
見られるので素敵ですよね。

それで
こちら💁

最近一眼レフを使っていないので
今度、持ち歩こうと思ったのです。

一緒に一眼レフ持って
梅雨前の
綺麗な秋田を歩きませんか???

ただ
夏休み中の小学生向けのサマースクールでは
生徒に“写るんです”を配ろうと思っています。

一切加工ができない
等身大の眼が反映される“写るんです”

楽しみです。

そうそう
今年、私
久しぶりに全学年、全教科、全イベントに関わります。
原点回帰です。

というか
昨日の記事の反響がすげ〜ことになっていて
もっと
毒吐いてやろうと思っていますが
でも
まずは
私が現場で汗水、鼻水、アホになってやろうと思っています。

ただ
マネジメント側なので
ただでさえ雑多が多いのと、お金周りの管理もあるので
ますます
タイムマネジメントとプライオリティー感度を高めないといけないのです。

そうです
46歳
自分への挑戦と今まで以上に
1秒を大切にした過ごし方をしようと思ったのです。

尖っていた自分を
もっと
尖らせていこう💪

実は
今日、6月8日は両親の結婚記念日です。
記憶を遡れば
妹たちと3人で毎年、相談して両親に何かしらプレゼントをしていた
“うぶな時期”がありました。

感心したのは
秋高塾生徒
既卒組の生徒、全員が親の誕生日があやふやなのに、結婚記念日を知っているという衝撃事実⚡️

ちなみに
ちなみに

6月8日は母校での教育実習初日でした。
シャコタン、フルスモークの三菱ディアマンテを乗って通い続けた教育実習でしたね(笑)

教育実習先では
塾講師で腕を磨いたので、授業自体に苦労もしなかったですし
2日目から授業をやらせてもらっていました。

あれから23年は経つのかなっ。
大人になると
本当に記憶が、当時何を考え、何をしていたか薄れます。
そして
その記憶が本当なのか、虚像なのかさえ。

だからこそ
生徒には言います。

“今の一瞬一瞬がこれからを創る”

さあ
弱い自分の中にいる敵に打ち勝って
努力は未来を作るので
限界に挑戦しましょう!
しかも
質より、量だから〜。

さあ
名物になったSTUDY HOUSEの夏期講習。

総合計
390コマという
圧倒的な量で
今年の夏もやったります💪

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc