STUDY HOUSE
紹介Movie (ver.short)
↓↓ 【Click ↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
〇〇大学への進学❗️

ちょっと立て続けにあった出来事ですが
都内に進んだ進学校の女子生徒が
東京で
遊びまくっている。

終いには
ホストクラブに通って
ズブズブだと。

たまたまインパクトが強い情報が入ってきたので
印象深いですが

私も
埼玉の田舎の大学でしたが
池袋まではスグでしたし、都内へは良く出かけていました。

教員になってからは
よく都内に出かけてセミナーを受けたり、勉強会に参加して
秋田では受けられない優越感に浸っていました。

だから
ホストクラブなのか
セミナー・勉強会なのかの違い。

人間の根底心理は
一緒だということです。

私の好きな言葉に
「勉強するから、やりたいことが見えてくる。勉強しなから、やりたいことが見えない。ただ時間を眺めるだけの過ごし方になる。」

最近手にした書籍があります。
その書籍は
あるサッカー関係者の本ですが、生き方が半端ない。
ただ
目の前のことを精一杯やったら辿り着いた“誰もが歩めない。その人のみの人生”を過ごしている。
このことが書かれた本です。

「あーならねばならぬ」
「こーならねばならぬ」と思っているお母さん方の思考を変える書籍だと思います。

さて
だからこそ、今日の表題です。

本当に東京に行かないと身につけられないスキル・能力なのか。
本当に東京に行ってまで身につける必要があるスキル・能力なのか。

進路選択として
しっかり判断してもらいたい。

私は
“ただ秋田から離れたかった”

その1点でした。

その代わり
東京に来たなら、半端なことはしない。
吸収できることは吸収し
行動できることは行動しよう。
自分の価値を上げるための学び、人脈形成に投資しよう。
そう思って過ごしました。

そして
今も、秋田にいても情報はしっかり入れるように
情報を取りに行って
必要ならば、顔を出すようにしています。

実際に行くことはできなくても
今は、メールとオンラインで十分スキル・能力は得られる。

しかし、である。

実は
その得られる度合い
得るまでの道程に感じるものが、やっぱり秋田と比べると雲泥の差。

要は
見ているもの、見たものがから感じるものが違うんです。

秋田から東京に行くと
まず
新宿紀伊國屋書店と伊勢丹に寄ります。

人の情動が表現されているディスプレイや広告文字に
目がいくからです。

人よりも
人を煽る、人を動かすデザインに感化されます。

人が選択する循環を知ることが
自分自身の刺激になるからです。

と言うことで
当分、秋田を出られませんが東京行ったら教え子らと新宿待ち合わせして
ディープな喫茶店・ショップ巡り、ゴールデン街を散策して
新宿界隈を連れ回そうと思います😂

大学進学って
そこで教えている先生に魅力を感じて選択するものだと
最近、強く思います。

「人に魅かれて進学する」

要は
他人の経験値を自分にインストールして自分の価値上げを最短最速化していく。

と思っています。

だから
出会いは大切です💕

出会ったら
まず、乗っていく!この気持ちが大切です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc