「正しい勉強法」と「学習管理」で、中学生のうちに“医学部の土台”を完成させる
結論:医学部は「高校で一気に頑張る」では遅いです。
登録後メッセージで「医学部相談」をお送りください。
中学生の間に
❶学習習慣・❷思考力・❸基礎の徹底を完成させれば、高校での“伸び率”が変わります。
STUDY HOUSEは
『方法×管理×環境』で、医学部合格へのロードを伴走します。
Q なぜ「中学生から医学部」なのか
A1:医学部入試の厳しい実情
- 主要科目の要求水準が非常に高い: 英数理(特に数Ⅲ・化学・物理の思考力)が得点差に直結します。
- 暗記+思考の両輪が必須: 単なる語彙・公式の暗記だけでなく、グラフや資料から論理的に考察し、説明する力が求められます。
- 総合評価へのシフト: 推薦・総合型入試では、学力だけでなく評定・課外活動・小論文・面接も重要視されます。
A2:中学でやるべき“3つの柱”
- 習慣化: 毎日継続し、同じ時間、同じ場所、同じ方法(=3点固定の原則)で学習の土台を築きます。
- 正しい勉強法: 「講義→即演習→白紙復元(何も見ずに再現)→満点再テスト」という効率的なサイクルを回します。
- 学習管理: 週次計画・日次振り返り・ブラックノートで弱点を徹底的に“潰す”仕組みを整えます。
STUDY HOUSEメソッド:医学部合格の『型』
❶ STUDY HOUSE式 学習管理サイクル
ステップ | 目的 | 見るポイント |
①面談 | 学力・性格・志望を把握 | 到達目標とチェック方法が明確か |
②計画 | 教材・時間・合格基準を明示 | 「今日やること」が具体的か |
③実行 | 演習・口頭/白紙復元 | 手が止まらずに進んでいるか |
④管理 | 学習量・正答率・復習周期を可視化 | 週次レポート/学習管理シートは共有されているか |
⑤指導 | つまずき箇所の手術的介入 | 「原因→処方」の一貫性はあるか |
⑥テスト | 小テスト・模試で検証 | 結果が次の計画に反映されているか |
⑦振り返り | Bad(原因)/Next(次手)の言語化 | 本人の言葉で言語化できるか |
⑧再テスト | 満点になるまで定着 | 同じ間違いを繰り返していないか |
❷ 5つの「正しい学習技法」
- 白紙復元法: 知識を想起する練習で「わかった」→「できる」→「使える知識」に格上げ&定着させます。
- 間隔反復: 計画的に復習するタイミングを管理し、知識の忘れを防止します。
- モデリング学習法: 文章題を「文章→式→表・図」で可視化し、誤読を防ぎます。
- 教科書の肉付け: 不明な点を青線で引き、調べた内容を黄色い付箋で再構成し、自分だけの教材を作ります。
- ブラックノート: 間違いの原因と、次に何をすべきかを1問1策で記録し、失敗を成長に変えます。
中学生→高校→医学部の“6年ロードマップ”
学年 | 到達目標(要点) | 月次メニュー(例) |
中1 | 英語音読習慣・基礎計算力・理科用語の言語化 | 英単語400語/月、毎日20分間の小問計算、理科/社会の図表説明 |
中2 | 英語長文の要旨把握・関数/証明の型・統計読解 | 週1回の白紙復元テスト、数学モデリング、理社の因果関係説明 |
中3 | 5教科450点レベル・国語記述の根拠言語化 | 入試過去問→ブラックノート→満点再テスト、英数理の先取り導入 |
高1 | 英単語2000語完了・数ⅠA/数ⅡBの土台・理科基礎の説明 | 教科書肉付け徹底、英長文1日1題、数学小問集合×反復 |
高2 | 英語長文の「止まらない読解」・数Ⅲ導入・化学/物理の実験記述 | 週次計画の厳守、模試後48時間以内のBad/Next回収 |
高3 | 英数理の過去問演習→修正力最大化・小論文/面接 | 本番形式の演習→修正→再テスト、面接/志望理由のOREO構成 |
※中3で英検「準2級」取得を目指し、高1に英検「2級」取得を目指す。(理由|早めに英語を完成させて理数科目に時間を割きたいため。)
登録後メッセージで「医学部相談」をお送りください。
科目別:医学部に効く“中学からの学び方”
- 国語:
- 語彙: 正しい国文法と語彙の習得→毎週口頭テスト
- 読解: ロジカル読解→個別添削
- 英語:
- 語彙: 教科書語彙の完全暗唱→毎週口頭テスト
- 読解: 段落要旨→1文要約→設問根拠にマーカー(※国語の技法を転用)
- 英作: 主張+理由2つ+具体例の3段構成(100語目安)
- 数学:
- モデリング学習法: 「文章→式→表・図」で可視化
- 小問集合: 短時間×高頻度の反復で計算ミスを根絶
- 理科・社会:
- 実験記述: 「手順→予測→結果→考察」のテンプレで因果を文章化
- グラフ読み: 比較→関連付け→言語化の3ステップ
1日の流れ(中学生・部活ありの例)
時間 | 内容 | ポイント |
起床〜登校 | 英単語10分・音読5分+α | 朝の想起で記憶を定着 |
授業前後 | 1分間復習 | 授業前後に復習を入れる |
放課後 | 学校ワーク(見ずに解く) | 確認テストの意識で取り組む |
塾 | 講義→即演習→白紙復元 | “わかった”で終わらせない |
帰宅直前 | 暗記・ブラックノート(Bad/Next) | 原因と次手を1行で記録 |
就寝前 | 5分復習→明日の準備 | 間隔反復の最後の一押し |
管理と可視化:親子で“同じ地図”を見る
- 週次学習計画: 土曜20時までに作成し、教材、ページ、時間、合格基準を明確にします。
- できたことリスト: 毎晩1行でOK。努力の過程を褒める指標になります。
- LINE共有: 生徒・保護者・ご家族グループで状況を見える化します。
- 保護者サイト: 進捗・模試分析・次の対策をいつでも確認できます。
登録後メッセージで「医学部相談」をお送りください。
成果・エビデンス
- 秋田県模試 総合1位を4年連続輩出。
- 難関大・医学部・国際教養大・東北大・早稲田など合格実績多数。
- 「E判定からの逆転」事例多数。
※合格者インタビュー<YouTube>
(1)女子生徒①学習編https://youtu.be/xO_VRV5dZwg
②メンタル編https://youtu.be/GBu9E2Wz89c
(2)男子生徒③秋田大学医学部https://youtu.be/H_xtVl07cjY
(3)男子生徒④金沢大学医学部https://youtu.be/HGnWcDtbz4U
よくあるご質問(保護者さま)
Q1. 部活が忙しいのですが、間に合いますか?
A. 3点固定とタイマー学習で“毎日を切らさない”設計に。朝と就寝前の合計10分復習が伸びのカギです。
Q2. 私立医学部も視野。英数理以外は?
A. 医学部は英数理が最優先。国語/社会は定期テストで評定を確保し、推薦・総合型対策として小論文/面接を早期併走します。
Q3. 家では何をすれば?
A. 「開始合図は同じ時間」「スマホは家族共用棚」「努力の過程を具体的に褒める」の3点をお願いします。
「体験」の流れ(初回相談→体験→設計)
- 公式LINEから予約
- 学力診断&面談
- 1週間の体験学習
- 個別カリキュラム設計
- 開始後は週次レポート+月次面談
登録後メッセージで「医学部相談」をお送りください。
最後に(保護者さまへ)
医学部は「才能」ではなく“正しい方法を続けた時間”が勝ちます。
中学生のうちに「習慣×方法×管理」を整えれば、高1〜高3で加速できます。
今日から『3ステップ(週次計画/教材の習得レベル/1日の型)』を一緒に作って医学部への道を切りひらこう!