【求人情報】ココをクリック☝️

ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
ルーティーン化へ❗️

おはようございます。
来年に書籍第二弾が発売されます。

 

その中でも
前作のネタを織り込み予定です。

成績が良い家庭って
もう法則があります。

それは
子どもが豊かさに満ち溢れているか、どうか。

それには
1 毎朝の起床時間を決まった時間としてセットしている。
2 子どもの良いところをちゃんと見て、褒めている。
3 子どもが日常的に本や、新聞を読むようにすすめている。
4 普段から勉強を計画的に子どもにすすめている。
5 子どもと一緒に図書館に行く。
6 テレビゲームで遊ぶ時間を限定している。
7 家庭の蔵書数がめっちゃ多い。
8 保護者が、よく本や新聞を読む。

さて
いくつ、当てはまりましたか?
要は
トレンドな情報と情報を新聞記者なりの第三者の思考を介してから自分の中で
情報と第三者の視点を客観視することができる生徒、保護者は豊かさの入り口に常に立っていると思っています。

私がなぜ、ここまで
家庭の力が大切か。
なぜ
親の姿が、子の全て!というのか。

それは
福沢諭吉先生がおっしゃっていた
「一家は習慣の学校なり、父母は習慣の教師なり」

ここです。

ただ
お母さんが頑張っていても
お母さんだけ頑張っているだけでは
子どもは
豊かに育ちません。

家族全員のチーム戦で
子ども1人ひとりを育てあげていくのです。

だから
父親も、ちゃんと父親を自分の特性を息子さんや娘さんに
わかってもらった上で
しっかり
きっちりやって下さい。

さて
さて

最近、この1年で色々あったことから
どうしても
どうしても
感情をコントロールできない時があって
普段飲まないお酒を飲んでみたり
普段聞かない曲を朝晩のお風呂、車中で聞いたりしています。

こういう時は
大概、メンタルが波状態です。

醍醐さんの弁当を夕食に回して
癒しの薮善の茶そばを行って
まずは
ご飯から❗️

薮善のお父さんから
色々とパワーをもらって

教室に戻ってくると!!!!

教室解放している方々から
芋けんぴを!

しかも
ここの芋けんぴ、、、、、超絶、超絶美味しくて
高知のお店ですが
銀座にもお店があって!

今夏、高知に旅行行きましたが
その時にも現地で頂いた
超絶美味しい
芋けんぴでした。

引き寄せます。
私。

強運です。
私。

そして
元気がない時は
元気がない時で、昼食時の熊田からの誘いでの薮善
薮善のお父さんからの、つまみ細工の方々からの芋けんぴ。

そして
子どもたちの元気な声と寡黙にガリガリやる姿。

全て
私の生き甲斐です。

あざーーーーーーーす🥲

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー

秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc