STUDY HOUSE
紹介Movie (ver.short)
↓↓ 【Click ↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
自分の名前を今一度確認を❗️

STUDY HOUSE内で
読書をしている新高1生が多いです。

私も負けじと本を読んでいます。
こちら
一流だから書ける内容。


努力をすることは分かっていますが
努力する目的が書かれていて
最高でした📕

高校入試にて合格を手にした生徒も
既にリスタートを切っていますが
成果を出すために、改めて以下を🗣

1 常に数字にこだわって勉強する(結果のみならず、単元ごとの勉強時間含める)
2 自分の目指すものを、周りに公言する 
3 他の人の質問を積極的に受けて、時として、他の人に教える

さて
「辛い経験でした」

人様に言えないことは
誰しもあります。

ただ
高校入試でうまく行かなかった生徒が
本当に
ダメなのでしょうか。

不合格者の8割は
人間的な未熟さがあると思っています。
だから
そもそものカイゼンが必要です。

しかし
逆に
2割の生徒は胸を張って次のステージで頑張ってもらいたい。

8割の未熟な生徒でさえ
甘い自己判断の積み重ねを”日々意識して”修正をするのです。
しかも
ちゃんと日々、判断してもらいながら。

私は
高校受験、大学受験と失敗を「不合格」を経験する都度
みんな一斉の時期に
一斉の試験を受けて「不合格」を手にした時に
結果に対して、文句を言ったことがあります。

けど
冷静に考えたら”当然の”「不合格」なのです。
1日
1日を分析してみたら当然に”抜いていた日”が合格した生徒よりもあったのです。

または
合格路線に乗っている生徒よりも
劣っている自分が分かっていながら
その合格路線に乗っている生徒以上にハードワークをしなかった。

ハードワークをするために
しっかり
食事、睡眠、規則正しい生活とマインドで過ごしていなかった。

結果
”当然の”「不合格」なのです。

言い訳
愚痴を口にしていたと思います。

振り返ればです。

ただ
気づいたら、あとは意識して修正するだけです。

しかも
マイナスからのスタートです。

0からではなく
マイナスから
0地点までは神様が見ていると思っています。

底力を❗️

その時に同時に考えてもらいたいのは
自分の名前の由来
リスタートを切る時に絶対に考えてもらいたいのが
自分の氏名

氏名は使命です。

名前の通りに
判断して行動しているか。
生きているか。

ここが大切です。
めっちゃ大切です。

妥協なく
他責にせず
ひたむきに
貪欲に積み重ねていく

新しいスタートを一気に、そして正しく切るために
改めて
君に問います。

「君の名は❓」

最後に以前投稿しましたが
こちらを🗣

『頑張った分だけ』


頑張った分だけ傷つき


頑張った分だけ


悲しみが深くなる


頑張った分だけ


笑われることもある


頑張った分だけ


悔しいこともある


頑張った分だけ


涙が止まらないこともある


頑張ったことに無駄なことはない


一生懸命生きることで


最高の瞬間がやってくる

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc