【求人情報】ココをクリック☝️

ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
高校入試対策❗️

おはようございます。
先日、六人の子どもがいる家庭で
塾なしで開成高校に合格させたお父さんの記事がありました。

えっと
お父さん、プロやん!!!
塾でやることをやっているやん!

しかも
お父さん、在宅やん!

ってことで

感化された私は
秋田県高校入試、来年度
そう
今の中学3年生が受ける
3月5日の秋田県高校入試を予想しました。

6月8日の受験セミナーは21:00〜開催されますが
秋田県高校入試にも前回同様に触れながら
大学受験の話も交えてのセミナーになります。

さて
さて

教え子ならわかると思いますが
私の入試出題予想
めっちゃ当たりますよね。

そりゃ
そうです。

地域一番塾、地域密着塾、地域密着合格率No.1塾を
常に目指していますし、

それこそ
日本一の合格率を目指しているので
傾向・分析は
多分、一番時間をかけてやっています。

このタイミング
この時期にオープンにするということは
もう
この時期に予想問題を立てられることは
更に
ブラッシュアップできて
更に
マッチング率を上げられるってことです。


公表したいのですが

実は
あまり言えないのですが
教育委員会、学校の先生方は塾のHPをチェックしています。
チェックして
予想問題等が入試問題で出てしまったら直前で差し替えする。

そう
理科で差し替えが数年前にありましたよね?

過去問を見たら分かります。

大問1とその他、大問の文体が違うやつ〜
そう
遺伝ね。


遺伝
遺伝、今年出るよ〜

そう
だから公表すると
STUDY HOUSEのHPって1日に5,000人見るので
あまり言うと
バレてしまうので

毎年、予想問題系は
内部生だけに公表していて、内部生にも外部生には流さないで🙏って言っています。

ただ1点
社会で近現代は絶対に出ます。

そのために
この漫画を入試まで30回は読んでください。

って先日の中学校HRにてお願いしています。

予想を立てる時
共通テストの傾向と”ある県”の入試問題を参考にしています。
なぜなら
秋田県高校入試募集要項にある県のことが書かれていますから!!

あとね
教員の人事交流されている都道府県ですね!!!!!!!!!!!

ま、ここは元高校教員として
現場にいたからこそ、わかる内部、マル秘事項😎

だから
何も実態がわからないオンラインの塾やら
脱サラして開業した格安塾、フランチャイズの塾に行っても
成績の伸びが継続的でなく
合格率が低いのって、わかって欲しい😭

あ、でも今は定期テストだから
定期テスト対策をしっかりね!!!

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー

秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】

ーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習管理型個別指導塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を4年連続獲得
・医学部医学科4年連続【現役合格】
・国際教養大学【3年17名合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc