【求人情報】ココをクリック☝️


情熱あふれる50日間の夏休みにしよう💪😎
↓↓↓詳細はこちら↓↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー
8月から始まる💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
分からない生徒の気持ちを❗️

おはようございます。

こんなものを購入しました。

アイテムとしては分かりやすいです。
車内に入れておいて
水害などで窓が開かないときに破るものです😎

最近、長坂教務主任に「自宅に籠ってずっと教材を作りたい」
そういうこと伝えたことがあります。

あながち本気です。

要は
世の中にある教材。

中学生と高校生初学者向けの教材が
本当に受け入れ難い。

もっと
分からない生徒の気持ちになって欲しい。

もっと
分からない生徒のことを思った教材を紙面量に制限なく
作ってもらいたい。

私は勉強が出来ませんでした。
だから
勉強が出来ない生徒の思考がわかるのです。

そもそも
使っている〇〇が受け入れられない。
そう「言葉」です。
表現といっても良いです。

テストの問題文や
そう
そもそも教科書の言葉や例えが飛びすぎなんです。

勉強できない子の思考を考えてもらいたい。
なぜ次の文章にいくのか。
なぜ次の式にいくのか。
なぜそう展開されるのか。
言葉と言葉の間に、”つなぐ言葉”を出来ない生徒の「言葉を受けたらどう思考して、行動するか、次にどう理解&アクションするか」を丁寧に考えてもらいたい。

これでもか。
これでもか。

と言葉と言葉の間を埋める言葉や図表を入れてほしい。

だから
受けて側が備えている知識や体験レベルに合わせてもらいたい。
そう
小学3年生レベルまで落とした内容にしてもらいたい。

動画世代のα世代は尚更。

フィーリング世代だから

聞き流して
頭に残らないと思っています。

だから
だからこそ、言語で表現されているものを
いかに
できない生徒が言葉から連想できるか、できない生徒の言葉から受け取るイメージに合わせられるかがポイントなんです。

だから
篭らせて欲しい。。。

5教科200点いかない生徒を
秋田高校に合格させられる教材を作ること出来ますから。私なら。

高校にギリ入って
そこから偏差値60まで上げるのに必要な教材作れますから。私なら。


教えられるのが
高校レベルなら現代文・古典と英語、日本史、政治経済、倫理、公共、情報Ⅰですが。。。

でも
紙面の量制限が無いのなら
絶対に
こういうの❗️っていうのを作れます。

篭らせてくれたら。

そして
最近勉強法の本を手にしました。

みんな同じこと書いていて
面白さがなくなりましたね。

と言いながら
勉強法の本、8月8日に発売予定です。

もう予約注文受付中です📚

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー

秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】

ーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習管理型個別指導塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を4年連続獲得
・医学部医学科4年連続【現役合格】
・国際教養大学【3年17名合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc