【求人情報】ココをクリック☝️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース
大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁
ーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。
秋田の高校
2、3番目の学校
そもそも高校受験の偏差値配列として
以下だったのでしょうか。
秋田高校
・
横手高校
大館鳳鳴高校
秋田南高校
・
能代高校
本荘高校
・
秋田北高校という学校間の高校入学時点での偏差値距離感イメージです。
それが
今年の配列イメージは
秋田高校
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
秋田南高校
・
秋田北高校
横手高校
・
・
・
・
・
・
・
・
本荘高校
・
・
・
・
・
大館鳳鳴高校
・
・
・
能代高校
秋田2番手、3番手校が
秋田南、秋田北高校。
でも
入試の点数が、、、、汗
STUDY HOUSEが知っている、持っている情報では、、、、、汗
330点前後で、ご、ご、ご、ご、ご、ご、合格💦
難易度の問題がありますし
倍率の関係がありますから
一概に言えませんが。
心配です。
入学後のことを考えると心配です。
とても
心配です。
出口の保証としては
横手高校
大館鳳鳴
能代高校
本荘高校はとても入学後から卒業までの進路支援体制的な”コスパ”は群を抜いています。
だからこそ
入試が終わってからの1ヶ月は
もう一度
入試問題を解き直して
穴ボコが開いたところの復習をしてもらいたい。補強してもらいたい。
要は
その単元ができたらいい!補強したらいい!っていう考えではなく
将来に渡って
「自己修正能力」を持っていて欲しい。
だから
入試が終わってから、”放置”ではなく
自分の価値を高めるために向き合って欲しいのです。
なお
今年の入試
総括が5月にされますが
読解力は人の心を理解すること。に直結すると思っています。
ということは
読解力が問われる系の問題が多い、高校入試&大学入試において
低い正答率
それは
人間力が下がっていますよ!!!っていう警鐘なんじゃないかっ。って47歳は思うわけです。
昨日の生意気な投稿で
吐くだけ
吐きました。
それに対して色々思った視聴者の方もいらっしゃるでしょう。
でも
それがリアルで
教育現場で起きていることなんです。
親の力の低下が
家庭力の低下が
子どもの力を低下させ
しまいには
国家の力を下げます。
だから
改めて、みんながチームと役割を果たそうではありませんか💪
まずは
1歩目として、今度
STUDY HOUSEメソッドを公開するセミナー?勉強会?講演?を
参加しやすいオンラインにて開催しますので
もし良かったらご参加ください😎
いや〜
秋田高校合格専門塾生
合格率100%の衝撃から3夜明けても
気持ちが高まっていて
ダメですね、自分。
そうそう
早稲田大学に合格した生徒の日本史の教科書も
医学部医学科に合格した生徒の教材同様に
さくら教室に置いていますので
閲覧しに来校ください😆
Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー
秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】
ーーーーーーーーーーーーーーー
【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習管理型個別指導塾
✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁
✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を4年連続獲得
・医学部医学科4年連続【現役合格】
・国際教養大学【3年17名合格】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」
秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【国語読解:個別添削コース】
教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。
<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/
専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。
国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!
+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++
▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc
・
・