【求人情報】ココをクリック☝️

ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
自信を纏って、さあ臨め6期生よ❗️

おはようございます。
朝から学習をして、そこから受験会場に向かう生徒。

さてさて
一昨日の3月3日(日)
ひな祭りの日に
中3
6期生は高校入試、決起集会に参加。

毎年も
親御さんから大量の差し入れが⛩️

今回の差し入れで嬉しかったこと。
それは
やっぱり
親御さんの”想い”

入試前に転勤することになってしまった親御さんはわざわざ取り寄せした合格祈願のお菓子

わざわざクッキーアートを依頼して、しかもその親御さんの思いを知った作成依頼を受けた方が神社にまで持っていってくれて、合格祈願⛩️

そして
昨年の5期生のお母さんからのメッセ付きの差し入れ🍎

全てに
ストーリーがある。

STUDY HOUSEの大切にしていることを
親御さんが体現してくださっている。

生徒の決意表明
誰もが
「STUDY HOUSEの勉強量が自分の自信になった。」

勉強量は、、、、昨年の5期生より
それこそ
1期生より少ないですが
それでも
子どもたちは夏期講習のつらさが半端なかったと。

えっと
例年より4日間少なかったけど。。。

でもね

読者の皆さんに伝えたいことがあります。

それは
この生徒↓


サプライズで
親御さんからメッセをもらっていて、便箋にしたためて
生徒に配布。

どの生徒も涙、涙😭

この生徒
起床時間4時台

朝の4時台

そこから
始発電車に乗って
さくらSTUDY HOUSEに通ってきた。

やり通した生徒。

それに対して
母親は!

そうお弁当作りがあるから
朝3時台に起床。

ま、同い年で🐉で訛りが強いお母さんですが
すごい方です。

親子揃って、すごい”意志の強さ”と
何より
”確実性の高い「実践力」”です。

こういう人が
こういう人たちが未来の日本を下支えしていくこと私は思うのです。

今回の6期生。

正直、私は5期生までの
あの盛り上がり方、毎日お祭りのような授業だったことと比べるとトーンダウンした授業でしたが
でも
6期生から学んだ事、6期生の親御さんから学んだことは多々ありました。
感謝ですし、また47歳成長させてもらいました。

次の1年は充電期間に入りますが
それでも
STUDY HOUSEの子どもたち、秋田の子どもたちのために
引き続き頑張っていきますので
どうぞ宜しくお願いします。

今日は入試後に
生徒は
さくらSTUDY HOUSEに戻ってきます。

結果がどうあれ
結果が何であれ

ずっと
縁は続きますし、絶対に大学合格。社会人としてのスタートラインに立つまでサポートしていきます💪

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー

秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】

ーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習管理型個別指導塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を4年連続獲得
・医学部医学科4年連続【現役合格】
・国際教養大学【3年17名合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc