【求人情報】ココをクリック☝️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース
大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁
ーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。
今日から3日間は
由利本荘校のヘルプで朝から由利本荘市内の中学校での校門配布です😎👍
そのために
朝のトレーニングを終えたら
速攻
高速のって由利本荘市です🚗💨
さて
さて
昨日からリリースしている早稲田大学に合格した生徒のYouTubeですが
視聴してもらい
ありがとうございます❗️
全部で3部作なので
是非、引き続き視聴をお願いします。
その後、いろいろな生徒の合格体験記を動画で視聴してもらおうと思っています😎
昨日の正午に
秋田県公立高校入試、最終倍率が発表になりました。
(※画像をクリックすると資料へ移動します)
昨年度
青森県No.1高校の青森高校が定員割れをしたので
もしや
秋田高校や秋田南高校でも
定員割れをしちゃうのではないか❓って危機感を頂いていました。
ギリギリセーフでしたが
、、、、
実は
秋田市桜地区は出店する際にテストマーケティングして
10年(今から7年前)は生徒確保ができる!!!ってことで出店。
しかし
桜小学校の来年度、、、、6クラスが4クラスに。。。
とうとう
秋田市内でも、人口減少の波が。。。
ということで
今日は午前中から午後にかけて幹部MTGです。
5時間のフルコースです🗣️
目の前のことより
今、STUDY HOUSEのこと
勉強も同様で
倍率より
自分の学習知識の定着度合いをしっかり見てもらいたい。
人様がどうこうより
他人がどうこうより
自分がどうか
自分が自分に対して”丁寧さ”があるかどうか。
ここがポイントです。
具体的にどんな学習が必要なのか
どんな学習をしたら良いかを
改めて考え直して欲しいです。
そう
そう
一昨日は中学部は堂々のホームルームでした。
中1、中2生は
中3生と過ごす、残りわずかなホームルームです。
その中で
いかに、いかに、いかに中1、中2での学習が大切か。
総合テストや定期テストなどの勉強を
どれだけ”丁寧”にやるか。
終わった後も
”丁寧”に自分へ学習知識を定着させるかがポイントだということを
何度も
何度も
何度も伝えました。
それにプラスしての受験テクニックだから
生徒も納得してくれたと思います。
最近
丁寧に生きている2人がいます。
本当に
自分の可能性に挑戦している2人。
1人は3期生
もう1人は5期生です。
みんなのモデルになるような生徒です。
色々と抱えながら生徒も生きています。
しかし
丁寧に
自分の可能性に挑戦する、挑戦している姿は
私にも
、、、、
また
中耳炎になってしまった私です。
しかも
両耳です💦
そんな
47歳になっても
子どもしかならない中耳炎に両耳がなってしまった私に刺激をくれる両名。
ありがとう
本当に
STUDY HOUSEで学んでくれてありがとう✨
Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー
秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」
秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾
✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁
✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【国語読解:個別添削コース】
教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。
<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/
専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。
国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!
+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++
▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc
・
・