テスト点数30点〜60点/偏差値30〜50の生徒対象
【成績保証つき】学習管理型個別指導プログラム

↓・↓・↓詳細はこちら↓・↓・↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。
長坂です👩‍🦰

お休みを利用させていただき
長男の案内で蔵前神社へ参拝にいきました⛩️
神社はお願い事をするだけではなく、
誓いを立てる場所だとも思っています。

小学生、中学生、高校生、
すべての学年が春休みに入りました。

4月からの新生活は、環境の変化もあり
慌ただしくなりますね。

春休みは、1年を通して最も余裕がある時期。

この時期に
💡学習習慣を崩さないようにしておくこと、
💡効果的に勉強できる正しい復習の仕方を知っておくこと
💡新学年の新しい内容を勉強するために今年1年の内容が定着していない状態であれば徹底復習をすること
で新学期から良いスタートができます。

STUDY HOUSEの春期講習では
新学年に備え、単元ごとに大切なことを凝縮して学習し、
学んだ内容を家庭学習で復習することで理解の定着を促進できるように
学習計画を立て、日々の進捗を確認していきます。

時間を有効に活用し
短期間で成果を上げるためには
計画的な学習が不可欠です。

毎日の学習の振り返りを行い、
理解度を確認する習慣をつけることで
効率的に学力を高められるからです。

STUDY HOUSE学習法を知りたい方は
春期講習からどうぞ❗️

—————————————————————-
春期講習のご案内はスケジュール画像をクリック☝️✨🌸

—————————————————————-

さて、
コミュニケーションでは、
「きくこと」が大事と言われていますが、
同じ「きく」でも3種類の「きく」があるのはご存知ですか?

「聞く」
自然に耳に入ってくること。
音や声を耳で感じとること。

「聴く」
積極的に耳を傾けること。
心を落ち着け注意して耳に入れること。

「訊く」
尋ねたり、質問したりすること。
答えを求めること。

普段の親子のコミュニケーションを振り返ってみて、
一番多いのは、聞く、聴く、訊く、どれでしょうか??

我が子の様子が気になるあまり、
やりがちなのは「訊く」ことです。

「学校どうだった?」
「楽しかった?」
「今日、何かあったの?」

と、我が子が帰宅するなり、
矢継ぎ早に質問をしたくなります。

母親は敏感に我が子の様子を察することができてしまうから。

「あ、今日、学校で何かあったかな」
「今日ちょっと、元気ないな」

と気がつく分、
その不安や心配の感情が先に立ってしまい、
質問を次々と投げかけてしまいます。

でも、実際にこのような質問をしても、
我が子が元気になったり、
笑顔になったりということはあまりありません。。。

むしろ、
「んー。わかんない」
「まぁまぁだったかなー」

などなど、つかみどころのない返事ばかりが返ってきてしまい、
余計に母親のモヤモヤ感は増すばかり。。。

じゃあ、育児に大事な「きく」って何でしょう?

育児でもっとも大事なのは、
子どもの話をよく✨「聴く」✨ことです。

この「聴く」という漢字を分解すると、
「耳」「目」「心」が入っていますよね。

子どもの声に「耳」を傾け、
子どもと「目」をしっかり合わせ、
子どもの「心」の言葉を聴きましょう

と漢字自体が言っているように見えませんか♪☺️♪

「聞く」だと、
自然に耳に入ってくる声を拾うニュアンスですが、

「聴く」は「傾聴」とも言うように、
我が子がひとしきり自分の思いを吐き出して
伝えてくれる言葉を興味をもって聴くこと。

そこには、小手先のテクニックは何も要りません。
我が子の目を見て、耳と心を傾ける。
それがすべて。

「聴く」ことを通して、
子どもに自信や安心がもたらされます。

自分の思いを聴いてもらったことで
母親に自分の存在を肯定してもらっている感覚が得られるからです。

我が子がひとしきり自分の思いを言葉で伝えてくれるのを聴いた後、
「あなたはこれからどうしたい?」と尋ねてみてください。

すると、子どもは自分の思いを伝えてくれるはずです。

私もそうでしたが💦
母親って、我が子のことで悩むと、
その困っている行動に対して
直接的に働きかけて改善・解決しようとしてしまいます。
でも、、、それは違うんですよね。

もちろん、程度にもよりますが。。

「聴く」を使った間接的なアプローチで、
トラブルに対しても、少し前へ動くことができます。

STUDY HOUSEスタッフ陣は、
生徒さんとの何気ない会話の中でも
質問対応時でも
その子の思考プロセスを「聴く」ように意識しています。

自分のつまづきポイントを見つけ出し、
わからない理由を確実に潰していくためでもあり、
他者への説明が必要な場面での表現力をトレーニングしていくことで
思考過程を説明する記述問題に慣れていくためでもあります。

生徒さんたちが自信をもって
「うまく説明できた!」と感じる瞬間は
生徒さんはもちろん、
私たちにとっても嬉しいものです。
そんな瞬間を増やすお手伝いになれば、と
日々、生徒さんたちと向き合っています。


もちろん、生徒さん同士でも⤴️

結果的に子どもの心を動かすことができる「聴く」こと。
ぜひ日常でも

「全力で聴く👂🍀❗️」

を取り入れてみてください。

但し、「聴く」際には
携帯を見ながら、
「今晩のメニューどうしようかな」
「あとでLINEの返事をしておかないと」
など、気持ちがフラッと
別のところに行かないようにしてあげてくださいね。

「耳」「目」「心」を意識し、
しっかりと真剣に聴くのがコツです!

✨「聴く」✨
効果抜群ですよ👂💕


🎥STUDY HOUSE卒塾生たちの
熱量のこもった『合格体験記』は👉こちらからどうぞ!

🎥STUDY HOUSE🟥
🔍8つのメソッド

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜

現在、中3生・保護者様からのお問い合わせを多くいただいております。
実際のSTUDY HOUSEの雰囲気や学習内容を体験してみませんか。
お気軽にお問い合わせください!
友だち追加

ーーーーーーーーーーーーーーー

秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】

ーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習管理型個別指導塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を4年連続獲得
・医学部医学科4年連続【現役合格】
・国際教養大学【3年17名合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc

 

    ▼申し込み内容(必須)
    大学推薦対策秋田高校合格専門コース国語読解講座定期テスト対策スクール説明学習相談アフタースクール各種講習学習支援プログラム(能代・にかほ・大潟村・八郎潟・平鹿エリア)その他


    ▼希望教室 (必須)
    さくら教室(秋田市桜)附属前教室(秋田市保戸野)由利本荘教室(羽後本荘駅前)オンライン