【求人情報】ココをクリック☝️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース
大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁
ーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。
どうしても伝えたいことがある。
楽する
恥ずかしい
この2つが実在はしても
表に(行動・表情)に出してはいけない。
何か。
実は私は校門前でのチラシ配布が苦手です。
正直言えば、やりたくないです。
面倒です。
恥ずかしさもあるし、どうせならプロに任せて配布したいです。
が
この度、1日に2中学
1中学15分程度で
それぞれ100枚のチラシをまきました。
演じました。
完全にシミュレーションをして演じました。
が
演じていると、演じたにも関わらず
ハイになります。
ハイテンションです。
そうです
「人は演じると、演者になる」
思考よりも
行動です。
行動をすると、行動を繰り返していくことで
描いた自分になっていくのです。
今回はラッキーだったかもしれません。
たまたま取ってくれた生徒が
素敵な生徒で
雨の中でも100枚15分って。
配布先の生徒の
他愛のマインドが
私からチラシを取ってくれたことに
繋がったと思います。
これはひとえに
普段、中学校での先生方のご尽力だと思います。
感謝します!!!!!!!!!!!
さて
1日に2中学
15分で100枚ずつ校門前配布
初です。
初ですが
初だからこそ、学びもありました。
行動ですね。
この行動ですが定期テストに向けて
楽をしている生徒がいます。
こうやって
必死でやっている生徒がいるから
目立ちます。
特に中1です。
定期テスト対策プリントをもらって
こなすだけ
こなして
終わり。
せっかく自分の悪癖を変えられる定期テスト。
悪癖とは性格です。
ただ
それもシステマチックに行けると思っています。
「小学生のドリル学習からの脱却」
正しい勉強法の見本を示すとこれ。
STUDY HOUSEの学習法である
「間違い直し学習法」がこれ。
ここまで
しっかり
選択と集中をさせるために
間違い直しを徹底させます。
この子を秋田高校に入れるために
今年、めっちゃ間違い直し学習を徹底させています。
こちら💁
<1st:はじめ>
<2st:活用>
間違い直しで必要なのは
◇問題
◇解答
◇解答までのプロセス(※1)
そして
◇「間違時の認識と修正案」(※2)
要は
指針を先に炙り出すってことです。
そして
暗記です。
暗記をするために
学習知識をストックするための勉強です。
定期テストがまだの中学校も
定期テストが終わった学校も
絶対に
間違い直しが命
間違い直しを
STUDY HOUSEで言う「復習マネジメント」を使って
計画的に解き直しをする!
定期テストで結果がダメでも
最終的に
しっかり学年で身につけなければいけない内容を最終テストである入試で
バッチリ復元解答できれば良いって話。
さあ
さあ
元祖
正しい勉強法を身につける。そして学習習慣を手にいれる塾
「STUDY HOUSEの学習メソッド」を徹底させて
絶対に来年も全県1位を取って
5年連続
全県の中3模試で1位🥇を獲るっす💪
Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」
秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾
✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁
✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【国語読解:個別添削コース】
教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。
<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/
専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。
国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!
+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++
▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc
・
・