STUDY HOUSE
紹介Movie (ver.short)
↓↓ 【Click】 ↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーー
朝からすみません。
私が午前中から既卒組に
大学入試の古典・英語の文系科目を教えるのですが
既卒組に教えた後に
小学生や中学生の学習支援をしていて思うことがあります。
それは
私が愛読した野村克也元プロ野球監督の書籍にも出てきますが
「教えてもらうことより、覚えろ」という言葉があります。
この言葉を実感するのが
小学生、中学生への学習フォローの時です。
みんな”教えてもらう”
教えてもらい慣れしています。
要は
勉強の作法が身についていないのと
勉強の作法を身につけないといけないってことです。
勉強には正しいやり方があります。
最終的な勉強法は
”能動的自立学習”です。
大人になった時に
誰からか
時間内で
教えてもらう。
ことって
本当に少なくなります。
ただ
逆にこれが勉強の本質です。
だからこそ
教えてもらうということから脱却しつつ
その中でも
成果を上げる方法をSTUDY HOUSEでは教えています。
”授業に価値はない”
開校以来ずっと言い続けている言葉です。
授業の提供する質は高いことが前提としての言葉です。
授業より
復習することや、暗記すること、質問をすることに成果を上げるためには意味があります。
それが
自宅ではうまく出来ない。
だから
塾であるSTUDY HOUSEに来る。って流れです。
覚えるために
授業があって、参考書があるのです。
参考書の口頭版が授業です。
改めて
「教えてもらうことより、覚えろ」という意味をわかってもらいたいです。
さてさて
STUDY HOUSEは2校舎全体の生徒数1/3以上が高等部の生徒です。
私が元高校教員ということもあるのですが
高校生でも
しっかり進路実現のためにカリキュラムマネジメントしてもらわないと合格の2文字を手にすることは出来ません。
しかも
その指導ができる塾は県内には数塾しかありませんし、総合型選抜入試(大学の推薦入試)に関しては
STUDY HOUSEだけ
講座や対策をしていることもあって高等部の生徒が多いです。
この時期から更に高等部は増えます。
そして
今年も全員合格、合格率100%に向けて必死だってことです。
そうそう
既卒組の指導で今年はの子らはオモロい、メンツが揃っていて
古文、、、、現役時代、、、、5点という子らが❗️
今年の共通テストで
漢文と一緒に100点満点取らせますから、私😎
ちなみに
古典文法って学校で280時間くらい習います。
しかし
私は10時間で内容と演習含めてしっかり読解に繋がる古典文法を教えます。
得意です、古文。
漢文は田中雄二先生の本1冊まるまると、オリジナルプリント使って1週間で終わります。
それで
3年連続、漢文50点満点出しています💪
要は
覚えるところ
解くために覚えるところを明確にして、覚えさせる。覚え切らせることが大切だと思っているのです。
勉強は
「教えてもらうことより、覚えろ」という意味を再度、わかってもらいたいです。
※教えてもらっても、しっかり教えてもらったことを”理解して”、忘れないように”覚えておく!”それで初めて、使える知識・役に立つ知識になるのです!!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」
秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾
✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁
✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【国語読解:個別添削コース】
教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。
<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/
専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。
国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!
+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++
▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc
・
・