テスト点数30点〜60点/偏差値30〜50の生徒対象
【成績保証つき】学習管理型個別指導プログラム
↓・↓・↓詳細はこちら↓・↓・↓
ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。
須合啓を検索すると出てきますね。
たくさん。
実は
初対面の方が私を調べて
良いことも
悪いことも?
実際お会いしたら
語られました😎💦
もうこれまでの経歴も経験も
無かったことには出来ないわけです。
だから
もう受け入れて改善なり、次の行動に移していくしかないのです。
で
なんで今更こんなことを。
それは
大学受験組5期生の一部が
もう
そう、もうやる気マックスでガリガリ
早朝から勉強しています。
その姿を見ると
そぉ〜と、茶々入れたくなります。
でも
反面、もう崩れている。
いや
正しい言い方をしたら
「4月に入ったら」という気持ちの生徒がいるのです。
ごめん。
こういう生徒
落ちる。
絶対に志望校に合格しません。
そして
私も経験ありますが、自分で自分のことを過保護化して
誤魔化して
良い意味づけをして、結局最初の頃とは違うランクダウンした学校への進学になっていきます。
だからこそ
私はいつも言います。
「良い環境に染まれ」
「腐ったリンゴなら、立ち去ってくれ。迷惑だから」と。
高校野球の監督をしていた時
ある強豪校の応援席で
たまたま耳にした
「早く負けて引退したい」
え?
耳を疑いました。
甲子園常連校です。
結局、その年
その学校は夏の甲子園には出場していません。
けれども
その春の選抜には出ていて、当時の投手は大学を経由して今、プロ野球選手です。
ベンチ外の選手も
一心同体。
気持ちが
しっかり乗っていかないとダメなんです。
だから
私は生徒に気持ちの面を、人間性の話をするのです。
明日からやる。
そんな生徒。
親のお金を使って、レベルアップすること自体
間違っています。
自分で稼いでから出直してもらいたい。
親のお金を何だと思っているんだ💢
自分一人で生きていると思うな💢
もっと
もっと泥臭く、今の自分に課せられていることを
気持ちが乗らないことを言いがかりに逃げてもらいたくない。
やる気なんて湧くものではなく
やっていく中で
湧くもんなんだ❗️ってことを今一度、理解してもらいたい。
もしかしたら
もう遅いかもしれませんが。
でも
1ヶ月後に気づくよりは、遅くはない。
それだけは伝えておきます。
そうそう
先日、山王蓬莱にて一人「1年のお疲れ様会」を開催しました。
お父さんが気を利かせてくれて
酢の物多めでした。
さあ
今年もしっかり、”なんのためにSTUDY HOUSEが存在するのか”を常に考えながら頑張ります💪
そうそう
高校3年生の女子の話題で「私たちライバルね❗️」って話をして
互いに
ガリガリやっているそうで。
こういう事が大切なんですよ。
では
では
Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
現在、中3生・保護者様からのお問い合わせを多くいただいております。
実際のSTUDY HOUSEの雰囲気や学習内容を体験してみませんか。
お気軽にお問い合わせください!
ーーーーーーーーーーーーーーー
秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】
ーーーーーーーーーーーーーーー
【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習管理型個別指導塾
✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁
✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を4年連続獲得
・医学部医学科4年連続【現役合格】
・国際教養大学【3年17名合格】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」
秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【国語読解:個別添削コース】
教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。
<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/
専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。
国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!
+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++
▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc
・
・