すごう
すごう
対話成立していますか❗️❓

おはようございます。
まずは公立高校入試の倍率として中学生の志願動向が見えてきましたね。

追い込みの時期になっているのですが
やっぱり
ここで
国語の力がない生徒は追い込みの時期になっても
正直
正直
上がりません。。。

小学校の時に通塾していた生徒で
国語読解コースで
最近
STUDY HOUSEに
再入塾してきた附属中の2年生がいます。

嬉しいです💕

 

国語の力って積み重ねが大切で
国語の力って修正してあげないと
いつまでも
上がっていきません。

私もあえて指導を受けたり
添削指導をしたりする中で
読書をする中で
読解力や語彙力が落ちないように工夫しています。

一昨日読み終わったのがコチラ


国語読解同様に
泥臭く、毎日、毎日、毎日まずは鍋を含めて食器類を全ての店舗をまたいでやっていた三國さん。
そこから見えるもの、そこからでしか見えない気づき・世界があるのです。

もう1冊読んでいるのが
政治家のフィクサーが舞台になっている
「国商」

コチラも
結局、尖っていますが泥臭い人生なんです。

さて
国語の力を大切にしている塾はあるのでしょうが
秋田で国語の力を大切にしている塾としては八橋にある一関先生のところでしょうか。
あとは
英語・数学が中心の塾です。


私は知っています。
25年指導していると分かるんです。

国語の力が上がってこないと
英語・数学をどんなに鍛えても、天井が見えて
上がらないことを❗️

ネット社会になって
YouTubeが蔓延していて
人と人のやり取りが
人と人との関係性が薄くなってきているからこそ

言語によるフィードバックが弱くなっています。
言語によるフィードバックが弱いから

独りよがりな捉え方をして
初見の問題につまづく生徒

他教科でも
読み取れなくて知識や解法は身についていても
活用できない生徒が、お・お・い(多い)💦

本当に増えています。
解放の知識があっても活用できない生徒・・・
通称
「宝の持ち腐れ生徒」多い。。。

特に
入塾したての生徒は顕著です。

家庭での会話
どうなっているのだろう。。。

LINEのスタンプで親子のやり取りが終わっていませんか❓

3月からの新学期に向けて
STUDY HOUSEの国語読解がリニューアルして
しかも
コンテンツ化して市販に向けて動き出します。

現在の国語読解添削コースはコチラ

++++++

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

++++++

試験まで残り数日でも
国語力は上げていきましょう。

入試だけではなく
もっと先の
もっと、もっと先を見据えて国語力を上げていきましょう❗️

そうそう
しっかりやれば以下のようなノート作りに繋がっていきます💪

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc